野菜ブログ
登録日:2025年4月27日
「イタリアン春菊」という不思議な名前の春菊が売られていたので購入してみました。ぱっと見は春菊っぽくなく、丸くて葉に切れ込みのない「大葉春菊」のよう。イタリアンなのでルッコラか何かの野菜が……続きを読む
登録日:2025年4月21日
これは「優糖星」というミニトマトです。トマトにはいろいろな品種やブランドがあるため、品種名なのかブランド名なのかわかりづらいですが、優糖星はブランド名。和歌山県のJA紀州から出荷されてい……続きを読む
登録日:2025年4月13日
年間を通して安定的に流通している野菜の1つに「小松菜」があります。旬の時期は基本的に冬ですが、周年の出荷量に大きな変化はなく、いつでも購入できる身近な食材です。
小松菜は……続きを読む
登録日:2025年4月6日
春キャベツがおいしい季節ですね。春キャベツは冬玉とは違い、葉の巻きがふんわりと緩く、やわらかくて甘味があるのが特徴です。店頭で品種名が書かれていることはほぼありませんが、今回「金系201……続きを読む
登録日:2025年3月31日
これは見た目がねぎに似ていますが「あさつき」です。ねぎとは異なる食味で、シャキシャキとした歯触りが持ち味。シーズンは冬から初春なので、旬の時期が終わる前に味わっておくことにしました。……続きを読む
登録日:2025年3月24日
鹿児島県の大根といえば「桜島大根」が有名ですが、ほかにも在来の大根がいくつかあります。今回入手したのは「横川だいこん」といい、霧島市(旧姶良郡横川町)で古くから作られている早生種になりま……続きを読む
登録日:2025年3月16日
奈良県の特産の1つ「味間いも(あじまいも)」を食べました。田原本町の味間地区において昭和初期頃から作られている里芋で、粘り気の強さときめ細かい白い果肉が特徴となっています。
<……続きを読む登録日:2025年3月9日
「PCお竜(おりょう)」という品種のなすを食べました。2022年にタキイ種苗が発表した超極早生種で、高い単為結果性を有するのが特徴です。単為結果とは受精なしで果実を肥大できる性質のことで……続きを読む
登録日:2025年3月2日
「ミエルスイート」という名前のさつまいもが売られていたので購入してみました。高知県南国市の農家の方が「安納紅」を選抜して品種改良を重ねたものだそうで、果皮は赤紫色で、果肉が安納紅のように……続きを読む
登録日:2025年2月23日
寒い時期にお鍋で食べたい野菜の1つに春菊があります。春菊は3月頃までがシーズンで、特有の香りとほろ苦さが持ち味。大まかな種類として葉がギザギザとした中葉春菊と、切れ込みが浅い大葉春菊があ……続きを読む