野菜ブログ
登録日:2013年7月29日
平べったくて大きな「なた豆」を直売所で購入しました。なた豆の知識がなかったので調べてみると、お茶に使用したり、若いサヤを福神漬けや炒め物、天ぷらなどにして食べるとのこと。ただし花と豆が白……続きを読む
登録日:2013年7月22日
「バナナピーマン」を食べました。これは一般的なピーマンのようにふっくらせず、細長く曲がった形状をしています。完熟すると赤くなりますが、黄緑色の状態で店頭に並ぶことが多いようです。このバナ……続きを読む
登録日:2013年7月15日
福井県の伝統野菜の1つ「吉川なす(ヨシカワナス)」を食べました。ソフトボールくらいの大きさでコロンと丸く、見た目は「賀茂なす」に似ています。調べてみると、吉川なすは歴史が古く、賀茂なすの祖……続きを読む
登録日:2013年7月9日
「リバーグリーン」という半結球のレタスを食べました。調べてみると、リバーグリーンは葉が肉厚で歯ごたえがあり、生でサラダにしてもよし、炒めてもよしとのこと。それならばと、さっと炒めて適当に味……続きを読む
登録日:2013年7月3日
京都府産の「あさかぜ」というきゅうりが売られていたので購入してみました。果皮が淡い緑色で、長さが30cmほどもあります。調べてみると三尺きゅうりの一種で、皮が薄くて昔ながらの味わいだそう。……続きを読む
登録日:2013年6月26日
「レタサイ」という変わった名前の小型白菜を見つけました。店頭のポップには、葉がやわらかく、レタスのように生のまま食べるとよいと書いてあったので、ひとまずサラダにしてみることに。なるほど、み……続きを読む
登録日:2013年6月19日
これは細長いタケノコの「淡竹(はちく)」です。この淡竹は、皮をむいて10分ほど下ゆでしてから、煮物と卵とじにしてみました。初めて食べたのですが、やわらかくて適度な歯ごたえもあり、味の染み込……続きを読む
登録日:2013年6月12日
少し前に「アスペルジュ・ソバージュ」を食べました。なかなか手に入らない食材なので、天ぷらとパスタ、そして料理の付け合わせの3パターンで調理してみることに。どれもコリッとした歯ごたえで、オク……続きを読む
登録日:2013年6月5日
生のまま食べられるというソラマメ「ファーベ」が売られていたので購入してみました。イタリアではポピュラーだそうで、チーズやワインと一緒に楽しむとか。さっそく、生のまま食べてみることに。うむむ……続きを読む
登録日:2013年5月30日
山形県産の根曲がり竹(姫竹)を食べました。縦に切り込みを入れて皮付きのまま10分ほどゆで、半分は天ぷらに、もう半分は甘辛煮にしました。コリっとした歯ごたえで風味がよく、どちらもおいしい! ……続きを読む