野菜ブログ
登録日:2013年10月14日
「紅岬」という大根が売られていたので購入してみました。根の部分が20cmほどと少し小ぶりで、首の部分は赤紫色。果肉は白く肉質はかためで、サラダや漬け物に適しているとのことです。カットして……続きを読む
登録日:2013年10月9日
北海道産のかぼちゃ「味平(あじへい)」を食べました。味平は粉質で糖度が高く、日持ちがよいのが特徴だそう。この味平は果肉の色が濃く、見るからにおいしそうです。ひとまず煮物や素揚げに使ってみ……続きを読む
登録日:2013年10月4日
京都府産の枝豆「紫ずきん」を食べました。紫ずきんは丹波黒大豆を品種改良した枝豆専用の品種だそうで、旬は9月中旬から10月。粒が大きく豆が淡い紫色なのが特徴とのことです。この紫ずきんは、サ……続きを読む
登録日:2013年9月29日
「ゴールディ」というズッキーニを購入しました。鮮やかな黄色でコロンと丸くてかわいい外観。調べてみると、肉質がソフトで、炒め物から煮物までいろいろな調理に使えるとのことです。このゴールディ……続きを読む
登録日:2013年9月24日
これは生でも食べられるという唐辛子「スピノーザ」です。試しに生のままかじってみると、なるほど辛味はそんなに感じません。でも生のままだとちょっと青臭かったので、甘辛炒めにして食べてみました……続きを読む
登録日:2013年9月18日
10日ほど前になりますが、直売所で「花オクラ(トロロアオイ)」を発見し、食べ方がわからないまま購入。調べると、食べるのは花びらの部分だけで、雄しべやガクなどは取り除くのだそう。調理法は生……続きを読む
登録日:2013年9月13日
これは「南風緑(はえみどり)」というイボのないゴーヤです。この写真ではわかりませんが、なめらかな表面が特徴的で、肉厚で苦味が少ない品種とのこと。この南風緑はゴーヤチャンプルにしてみたので……続きを読む
登録日:2013年9月8日
これは信州の伝統野菜の1つ「ひしの南蛮」です。小さいピーマンのような形で、大きさは4cm前後。甘みと苦味があり、ししとうのように丸ごと食べられます。長野県小諸市の菱野地区で栽培されていた……続きを読む
登録日:2013年9月2日
果皮が緑色の「在来青なす」を購入しました。大果でやわらかいのが特徴とのことで、来歴はよくわかりませんが、固定種なので古くから受け継がれているものだと思います。この在来青なすは直径が6~7……続きを読む
登録日:2013年8月29日
「ヒルカントリーレッド」というオクラを食べました。長さは6~8cmほどで果皮の一部が赤みがかっていて、ふっくらとした形です。詳細はよくわかりませんでしたが、アメリカの品種のようです。この……続きを読む