野菜ブログ
登録日:2013年9月18日
10日ほど前になりますが、直売所で「花オクラ(トロロアオイ)」を発見し、食べ方がわからないまま購入。調べると、食べるのは花びらの部分だけで、雄しべやガクなどは取り除くのだそう。調理法は生……続きを読む
登録日:2013年9月13日
これは「南風緑(はえみどり)」というイボのないゴーヤです。この写真ではわかりませんが、なめらかな表面が特徴的で、肉厚で苦味が少ない品種とのこと。この南風緑はゴーヤチャンプルにしてみたので……続きを読む
登録日:2013年9月8日
これは信州の伝統野菜の1つ「ひしの南蛮」です。小さいピーマンのような形で、大きさは4cm前後。甘みと苦味があり、ししとうのように丸ごと食べられます。長野県小諸市の菱野地区で栽培されていた……続きを読む
登録日:2013年9月2日
果皮が緑色の「在来青なす」を購入しました。大果でやわらかいのが特徴とのことで、来歴はよくわかりませんが、固定種なので古くから受け継がれているものだと思います。この在来青なすは直径が6~7……続きを読む
登録日:2013年8月29日
「ヒルカントリーレッド」というオクラを食べました。長さは6~8cmほどで果皮の一部が赤みがかっていて、ふっくらとした形です。詳細はよくわかりませんでしたが、アメリカの品種のようです。この……続きを読む
登録日:2013年8月20日
10日ほど前になりますが、山形県鶴岡市の特産「だだちゃ豆」を食べました。だだちゃ豆は鶴岡地域の茶系枝豆で、協議会に認定されている11種類ほどがだだちゃ豆として名乗ってよいとのこと。これは……続きを読む
登録日:2013年8月15日
直径5cmほどの小さくて丸い「タイなす」というなすを食べました。果皮は緑色と白の縞模様で、実がかたくコロンとしています。煮崩れしにくいのが特徴で、タイカレーなどのタイ料理や、炒め物、煮込……続きを読む
登録日:2013年8月10日
最近、生のままでもおいしく食べられるとうもろこしが増えていますが、この「プラチナコーン」もその1つです。今回購入したプラチナコーンは糖度が17度以上と甘みが強く、シャキシャキとした食感で……続きを読む
登録日:2013年8月4日
皮が薄赤色の「紅丸(ベニマル)」というじゃがいもを購入しました。調べてみると、親は「レムブケ・フルーエ・ローゼン」×「ペポー」で、1929年(昭和4年)に交配された古い品種とのこと。かつ……続きを読む