野菜ブログ
登録日:2014年3月11日
「タワラヨーデル」というじゃがいもを購入しました。細長い楕円形をしていて皮が赤く、やや粉質。「アンデス赤」の変異株として2000年(平成12年)に品種登録されています。皮が赤紫で果肉が黄……続きを読む
登録日:2014年3月5日
短くて細い「サラダむすめ」というごぼうを食べました。名前の通りサラダに適しているほか、普通の調理にも使えて香りがよいとのこと。このサラダむすめはニンジンと一緒に細切りにして軽くゆで、マヨ……続きを読む
登録日:2014年2月27日
先日「ジャガキッズパープル90」を食べました。麒麟麦酒株式会社で育成され、1994年(平成6年)に品種登録されたじゃがいもです。皮が紫色で果肉は黄色、粉質でやや煮くずれしやすいとのこと。……続きを読む
登録日:2014年2月23日
「伊予美人」という里芋を購入しました。伊予美人は愛称で、品種名は「愛媛農試V2号」だそうです。多収で粘りがあり、なめらかな肉質が特徴とのこと。この伊予美人は煮物とコロッケの2通りで食べて……続きを読む
登録日:2014年2月17日
これは「子安三寸」というにんじんです。名前の通り長さ8cmほどと小さく、色が薄くかわいらしい外観。調べてみると「オックスハート」というにんじんを日本で改良した固定種だそうです。食べ方は一……続きを読む
登録日:2014年2月12日
直売所に「おむすびッシュ」という個性的な名前が付けられた大根が並んでいたので購入してみました。短くてふっくらと丸みがあり、肉質がかためで水分が少なくて、炒め物や煮物によいとのことです。こ……続きを読む
登録日:2014年2月6日
果皮が紫色のじゃがいもがお店に並んでいたので購入してみました。店頭では「マゼラン」と書いてありましたが、調べてみると品種名は「タワラマゼラン」のようです。メークインのような形で、果肉は濃……続きを読む
登録日:2014年1月31日
「大和まな」という漬け菜を購入しました。奈良県の伝統野菜の1つで、お漬け物やお浸し、煮物などにして食べるとのこと。葉の付け根がギザギザで見た目は少し大根の葉に似ています。この大和まなをお……続きを読む
登録日:2014年1月24日
これは「夏扇4号(なつおうぎ4ごう)」というネギです。夏秋だけでなく、秋冬採りにも適した太りのよい品種だそう。一般的な長ねぎは品種名が表記されていることがほとんどないので、名前がわかるだ……続きを読む
登録日:2014年1月18日
奈良県の伝統野菜の1つである赤かぶの「飛鳥あかね」を食べました。にんじんのように細長く、果皮は濃いピンク色。果肉も淡いピンクで断面のグラデーションが花びらのようでとてもきれいです。お漬け……続きを読む