野菜ブログ
登録日:2014年10月26日
先日「花標津(はなしべつ)」というじゃがいもを食べました。北海道の中標津町で育成され、2001年(平成13年)に登録された品種です。皮は薄紅色で、男爵より煮崩れが少なく、サラダや煮物など……続きを読む
登録日:2014年10月20日
パプリカといえば赤や黄色が一般的ですが、これは「黒パプリカ」です。サイズは普通のピーマンと同じくらいで、それほど肉厚でもなく、黒ピーマンといった感じもします。検索するとそれらしい品種は見……続きを読む
登録日:2014年10月14日
直売所で「このみ姫」という名前の小さなキャベツを見つけました。調べてみると、タキイ交配のミニキャベツで重さは600~800g、葉がやわらかくて甘みがある品種とのこと。今回購入したものは4……続きを読む
登録日:2014年10月8日
真っ赤な「万願寺とうがらし」を購入しました。万願寺とうがらしは緑色のものが一般的ですが、ピーマン同様に完熟すると赤くなり甘みも増します。今回は甘辛炒めや天ぷら、焼き浸しなどにして食べてみ……続きを読む
登録日:2014年10月2日
赤玉ねぎの「湘南レッド」を使ってサラダとピクルスを作ってみました。湘南レッドは神奈川県のブランド野菜の1つで、旧神奈川県園芸試験場で育成され1961年(昭和36年)に発表された品種です。……続きを読む
登録日:2014年9月27日
少し前に「ちゅらとうがん」という冬瓜を食べました。来歴はよくわかりませんが、沖縄県生まれのミニ冬瓜のようです。このちゅらとうがんは、豚肉と一緒にオイスターソース炒めにしました。冬瓜はさっ……続きを読む
登録日:2014年9月21日
「太白」という名前のさつまいもが売られていたので購入してみました。調べてみると、昭和30年頃まで埼玉県を中心に栽培されていた品種だそうで、果肉が白く、甘みがあって粘質とのこと。この太白は……続きを読む
登録日:2014年9月15日
これは神奈川県が育成した「湘南ポモロン」というトマトです。レッドとゴールドの2色があり、細長い形をしていて、肉厚で生でも加熱してもおいしいとのこと。名前は、トマトのイタリア語「ポモドーロ……続きを読む
登録日:2014年9月9日
直売所で「リスターダ・デ・ガンディア」というなすを購入しました。イタリアの品種で油との相性がよく、とろけるような食感が楽しめるとのこと。長さ15cmほどでふっくらとしていてゼブラ模様がス……続きを読む
登録日:2014年9月3日
「シャキット」という名前のきゅうりを見つけたので購入してみました。調べてみると、四葉系の改良種で、歯切れがよく、従来の四葉より短めでみずみずしさがあるとのこと。このシャキットはイボがしっ……続きを読む