野菜ブログ

登録日:2014年7月20日

きみひめ

きみひめ

山梨県産のとうもろこし「きみひめ」を食べました。甘みが強い品種で、お店の方によると、収穫の翌日までなら生でも食べられるとのこと。とはいえ、やっぱりすぐに食べたいので当日にいただきました。……続きを読む

きみひめの記事

登録日:2014年7月14日

島にんにく

島にんにく

これは沖縄県で栽培されている「島にんにく」です。皮は薄い赤紫色をおびていて、粒が小さく、香りと辛味が強めなのが特徴とのこと。この島にんにくは粒が15片ほど入っていました。薄皮は少しむきに……続きを読む

島にんにくの記事

登録日:2014年7月7日

島黄金(しまこがね)

島黄金(しまこがね)

沖縄県産の「島黄金」という黄色いにんじんを購入しました。沖縄在来の「島にんじん」を改良した極晩抽性(とうが立つのが遅い)の品種だそうで、鮮やかな黄色で風味がよいとのことです。この島黄金は……続きを読む

島黄金(しまこがね)の記事

登録日:2014年7月1日

ビーツ(葉付き)

ビーツ(葉付き)

久しぶりに「ビーツ」を購入しました。スーパーでは葉がカットされていることが多いですが、これは葉付きです。根の部分はサラダに、葉はお浸しにしてみました。葉は初めて食べたのですが、クセもなく……続きを読む

ビーツ(葉付き)の記事

登録日:2014年6月24日

にんにくの芽(花)

にんにくの芽(花)

つぼみの付いた「にんにくの芽」を購入しました。つぼみが育ちすぎのような気がしましたが、お店の方に聞くと「つぼみの皮をむいて中の花を天ぷらにするとよい」とのことだったので試してみることに。……続きを読む

にんにくの芽(花)の記事

登録日:2014年6月17日

ふだん草(不断草)

ふだん草(不断草)

「ふだん草」が手に入ったので、お浸しと炒め物にして食べてみました。クセがなく、ゆでるだけでおいしい1品になるのはありがたいですね。炒め物はバター醤油と塩コショウで味付け。歯ごたえがあって……続きを読む

ふだん草(不断草)の記事

登録日:2014年6月11日

サラダ春菊

サラダ春菊

これは生で食べられる「サラダ春菊」です。初めて食べたのですが、このサラダ春菊は葉が肉厚なのにやわらかく、春菊特有の香りはふんわり穏やか。何も付けずに食べるとさわやかな風味が口の中に広がり……続きを読む

サラダ春菊の記事

登録日:2014年6月4日

クレソン

クレソン

これは肉料理の付け合わせによく使用される「クレソン」です。クレソンは生のまま食べると辛味を感じますが、加熱すると辛味が少しやわらぎます。このクレソンはなかなかの辛さでしたが、オリーブオイ……続きを読む

クレソンの記事

登録日:2014年5月29日

セルバチコ

セルバチコ

これは「ワイルドルッコラ」とも呼ばれる「セルバチコ」です。ルッコラのようにゴマのような香りとピリッとした辛味があり、サラダやイタリア料理などに利用されます。葉は切れ込みが深く、ルッコラほ……続きを読む

セルバチコの記事

登録日:2014年5月22日

茎レタス(ステムレタス)

茎レタス(ステムレタス)

先日「茎レタス」を購入しました。今まで食べたことがなかったので、ひとまず茎の皮をむき、細切りにしてきんぴらにしてみることに。やわらかいので短時間で火が通ります。コリコリとした食感でほんの……続きを読む

茎レタス(ステムレタス)の記事