野菜ブログ
登録日:2014年11月20日
「紅くるり」という赤大根を購入しました。松永交配の品種で皮も果肉も赤く、果肉がやわらかくてサラダや漬け物に適しているそうです。この紅くるりは長さ15cmくらいの円筒形で、断面はきれいな赤……続きを読む
登録日:2014年11月13日
これは「媛かぐや」という愛媛県農林水産研究所が育成した里芋です。「筍芋(京いも)」と「唐芋(えびいも)」の交配で誕生し、2010年(平成22年)に品種登録されました。親芋は京いものような……続きを読む
登録日:2014年11月7日
直売所で生の「高菜」を購入しました。高菜といえばピリッとした辛さが特徴で、食べ方としてはお漬け物が定番です。でも今回はお浸しと佃煮風にして食べてみました。お浸しは、茎の部分にほのかに辛味……続きを読む
登録日:2014年11月1日
きれいなピンク色の食用菊「もってのほか」。「かきのもと」や「延命楽」などとも呼ばれ、花びらを食用にします。花びらは軽く引っ張ると簡単にちぎれて、いい香りがふわりと漂います。このもってのほ……続きを読む
登録日:2014年10月26日
先日「花標津(はなしべつ)」というじゃがいもを食べました。北海道の中標津町で育成され、2001年(平成13年)に登録された品種です。皮は薄紅色で、男爵より煮崩れが少なく、サラダや煮物など……続きを読む
登録日:2014年10月20日
パプリカといえば赤や黄色が一般的ですが、これは「黒パプリカ」です。サイズは普通のピーマンと同じくらいで、それほど肉厚でもなく、黒ピーマンといった感じもします。検索するとそれらしい品種は見……続きを読む
登録日:2014年10月14日
直売所で「このみ姫」という名前の小さなキャベツを見つけました。調べてみると、タキイ交配のミニキャベツで重さは600~800g、葉がやわらかくて甘みがある品種とのこと。今回購入したものは4……続きを読む
登録日:2014年10月8日
真っ赤な「万願寺とうがらし」を購入しました。万願寺とうがらしは緑色のものが一般的ですが、ピーマン同様に完熟すると赤くなり甘みも増します。今回は甘辛炒めや天ぷら、焼き浸しなどにして食べてみ……続きを読む
登録日:2014年10月2日
赤玉ねぎの「湘南レッド」を使ってサラダとピクルスを作ってみました。湘南レッドは神奈川県のブランド野菜の1つで、旧神奈川県園芸試験場で育成され1961年(昭和36年)に発表された品種です。……続きを読む
登録日:2014年9月27日
少し前に「ちゅらとうがん」という冬瓜を食べました。来歴はよくわかりませんが、沖縄県生まれのミニ冬瓜のようです。このちゅらとうがんは、豚肉と一緒にオイスターソース炒めにしました。冬瓜はさっ……続きを読む