野菜ブログ
登録日:2015年4月7日
これは「ビバベルディ」という非結球レタスです。フランスで育成された品種だそうで、苦味が少なくて一般のリーフレタスに比べて葉が多いのが特徴とのこと。葉は明るい黄緑色で、それが何重にも重なり……続きを読む
登録日:2015年3月31日
これは「ふくたち」という秋田県の伝統野菜です。初めて見た野菜なので調べてみると、なんと白菜だそう。白菜の「とう立ち」したものがふくたちで、旬は3~4月。秋田県南部では古くから食べられてい……続きを読む
登録日:2015年3月24日
じゃがいもの「アイユタカ」を購入しました。長崎県で育成されたじゃがいもで、品種登録されたのは2006年。「デジマ」を母に持ち、やわらかく滑らかな口当たりで火の通りが早いのが特徴だそうです……続きを読む
登録日:2015年3月17日
今が旬の「うるい」を食べました。うるいは「オオバギボウシ」という植物の若葉で、茎は白くて葉は黄緑色~緑色。出回り時期は2月~5月頃で、お浸しや炒め物、天ぷらなどにして食べます。このうるい……続きを読む
登録日:2015年3月10日
これは「スノーマーチ」というじゃがいもです。2007年に品種登録された比較的新しい品種で、肉色は白色。卵形で目が浅く、やや粉質で煮崩れは少なめとのことです。このスノーマーチはカレーに使用……続きを読む
登録日:2015年3月3日
先日「パレルモ」という真っ赤なイタリアンパプリカを購入しました。一般的なパプリカとは違って細長く、見た目は大きな唐辛子のよう。長さを測ってみると約23cmありました。このパレルモは甘味の……続きを読む
登録日:2015年2月25日
北海道産の「雪下キャベツ」を食べました。これはその名の通り、雪の下で貯蔵されたもので、0度近い低温と高湿度により糖度の高い甘いキャベツになるそうです。また葉がギュッと詰まっていて肉厚なの……続きを読む
登録日:2015年2月18日
最近、栄養価を高めた「機能性野菜」が人気ですが、この玉ねぎ「さらさらゴールド」もその1つ。植物育種研究所が開発した品種で、植物性ポリフェノールの「ケルセチン」という成分を多く含んでいるの……続きを読む
登録日:2015年2月11日
しずくのような形をした「乙女の涙」というミニトマトを購入しました。品種名は「スウィーティア」といい、高知県の井上石灰工業(株)が育種家と連携して開発。糖度が高く、リコピンや葉酸が多く含ま……続きを読む
登録日:2015年2月4日
スプラウト(野菜などの新芽)にはいろいろな種類がありますが、これは「空心菜」のスプラウトです。貝割れ大根に似ていますが、葉先が細長いのが特徴です。このスプラウトは炒め物と味噌汁に使ってみ……続きを読む