野菜ブログ

登録日:2015年8月19日

マー坊

マー坊

これは「マー坊」という名前のなすです。2007年にサカタのタネから発表された「ヘビナス」の新品種で、細長い形をしていて皮は明るい紫色。油との相性がよくて、肉質はやわらかく甘味があり、炒め……続きを読む

マー坊の記事

登録日:2015年8月13日

カックロール(ニガウリ)

カックロール(ニガウリ)

これは「カックロール」というゴーヤの仲間です。レモンのような楕円形で全体がやわらかいトゲで覆われ、じつに個性的な姿をしています。バングラデシュ原産で皮もワタもタネも食べられ、苦味がなく、……続きを読む

カックロール(ニガウリ)の記事

登録日:2015年8月7日

シビラン(アフリカほうれん草)

シビラン(アフリカほうれん草)

「シビラン」という野菜を購入してみました。「アフリカほうれん草」や「人参もどき」などとも呼ばれるそうで、生でも加熱しても食べられ、加熱するとモロヘイヤのようなぬめりが出てくるとのこと。試……続きを読む

シビラン(アフリカほうれん草)の記事

登録日:2015年7月31日

ホワイトショコラ

ホワイトショコラ

最近、白いとうもろこしを店頭で見かけることが多くなりました。もうそれほど珍しいものではなくなってきたようですね。さて、これはみかど協和の「ホワイトショコラ」という品種です。純白の粒はやわ……続きを読む

ホワイトショコラの記事

登録日:2015年7月25日

秋田ふき(ラワンブキ)

秋田ふき(ラワンブキ)

大きいものは背丈ほどにもなるという「秋田ふき」。秋田県や北海道で栽培されていて、北海道の足寄町で栽培されているものは「ラワンぶき」と呼ばれます。今回購入したラワンぶきは茎(葉柄)の部分が……続きを読む

秋田ふき(ラワンブキ)の記事

登録日:2015年7月19日

赤丸オクラ

赤丸オクラ

これは赤くて角のない「赤丸オクラ」です。赤オクラや丸オクラはよく見かけますが、赤丸タイプは初めて食べました。今回購入したのは7~8cmほどの大きさ。歯ごたえがよくて刻んで食べると粘り気も……続きを読む

赤丸オクラの記事

登録日:2015年7月12日

へちま(ナーベラー)

へちま(ナーベラー)

沖縄県の特産の1つ「へちま(ナーベラー)」を食べました。皮をむいて半月切りにしたものをレンジで3分ほど加熱し、冷やして水気を切るだけでお浸しに。ポン酢と砂糖とすりごまを混ぜたものをかける……続きを読む

へちま(ナーベラー)の記事

登録日:2015年7月5日

味いちばん紫

味いちばん紫

これは少し前に食べた「味いちばん紫」という大根です。皮がきれいな紫色で、果肉も淡い紫色をしていて、サラダや甘酢漬けに向いているとのこと。断面がきれいなグラデーションなので食卓の彩りにはも……続きを読む

味いちばん紫の記事

登録日:2015年6月28日

紫カリフラワー

紫カリフラワー

「紫カリフラワー」を食べました。紫カリフラワーにはゆでると色落ちするものとしないものがありますが、これは色落ちしないほうです。品種名の記載はありませんでしたが「パープルフラワー」でしょう……続きを読む

紫カリフラワーの記事

登録日:2015年6月21日

もみじスティック

もみじスティック

これは「もみじスティック」という赤大根です。皮も果肉も赤く、肉質は多汁でやわらかめ。漬け物のほか、名前にもあるようにスティックサラダで食べるのがおすすめのようです。さっそく生のまま食べて……続きを読む

もみじスティックの記事