野菜ブログ

登録日:2015年11月20日

ラブリーさくら

ラブリーさくら

「ラブリーさくら」というミニトマトを食べました。協和種苗のミニトマトで糖度が高く、フルーツトマトとして扱っている店もあるようです。このラブリーさくらは糖度が8~9度くらいと甘味が強く、ほ……続きを読む

ラブリーさくらの記事

登録日:2015年11月14日

もものすけ

もものすけ

これはナント種苗の「もものすけ」という赤カブです。皮が濃いピンク色で、果肉は白。肉質がやわらかく多汁なことからサラダかぶとしても人気だそう。そして最大の特徴は、先端に切り込みを入れると皮……続きを読む

もものすけの記事

登録日:2015年11月8日

あきしまささげ

あきしまささげ

岐阜県の伝統野菜「あきしまささげ」を食べました。いんげん豆の一種で、秋の収穫時期に紫色の縞模様になることから「秋縞ささげ」の名が付いたといわれています。ただ、この模様はゆでると消えて緑色……続きを読む

あきしまささげの記事

登録日:2015年11月2日

四方竹(しほうちく)

四方竹(しほうちく)

これは秋に旬を迎えるたけのこ「四方竹」です。高知県の特産で、下ゆでされた状態で販売されるため、アク抜きなど下ごしらえの必要がありません。食べ方としては煮物や天ぷら、炒め物、サラダなどにす……続きを読む

四方竹(しほうちく)の記事

登録日:2015年10月27日

食用菊(阿房宮)

食用菊(阿房宮)

今がシーズンの「食用菊」を食べました。これは秋田県横手市十文字町産で、品種名は書いていませんでしたが「阿房宮」だと思います。食用菊の味は、食べたことのない人には想像しづらいかもしれません……続きを読む

食用菊(阿房宮)の記事

登録日:2015年10月21日

筒菜(空芯菜)

筒菜(空芯菜)

これは京都府産の「筒菜」です。袋に無造作に詰められた状態で売られていたので、最初は何だろうと思いましたが「空芯菜」でした。確かに茎が空洞になっています。この筒菜は定番の中華風炒めにして食……続きを読む

筒菜(空芯菜)の記事

登録日:2015年10月16日

天然舞茸

天然舞茸

これは青森県で採れた「天然まいたけ」です。価格は一般的な舞茸に比べて数倍高かったですが、天然ものに巡り会える機会はあまりないので購入してみました。この舞茸は色が濃く、カサがパリッとしてい……続きを読む

天然舞茸の記事

登録日:2015年10月11日

アレッタ

アレッタ

これは「アレッタ」という葉野菜です。「ブロッコリー」と「ケール」を掛け合わせて三重県で育成され、2011年(平成23年)に品種登録されました。「茎ブロッコリー」のようなつぼみ付きもあるよ……続きを読む

アレッタの記事

登録日:2015年10月5日

山川紫

山川紫

これは「山川紫」という紫色のさつまいもです。鹿児島県で発見された品種で、甘味は少なめですがアントシアニンを多く含んでいて、芋焼酎やお菓子などの加工に使われているとのこと。実際に加熱して食……続きを読む

山川紫の記事

登録日:2015年9月29日

シャドークイーン

シャドークイーン

これはじゃがいもの「シャドークイーン」です。「キタムラサキ」の自然交雑から選抜され、2009年に品種登録。皮も果肉も紫色でアントシアニンを多く含み、楕円形で目が浅く、煮崩れしにくく食味が……続きを読む

シャドークイーンの記事