野菜ブログ
登録日:2015年12月15日
これは「ハンサムグリーン」というリーフレタスです。ブーケ状で葉先には細い切れ込みがたくさんあり、真上から見るとかなりワサワサしています。調べたところ、2006年(平成18年)に品種登録さ……続きを読む
登録日:2015年12月8日
これは東京都練馬区の伝統野菜「練馬大根」です。練馬大根は「白首大根」なので、一般的な大根のように上部が緑色になりません。生産量は少ないですが古くから栽培されていて、11月中下旬に収穫が行……続きを読む
登録日:2015年12月2日
「むらさき祭」という葉野菜が売られていたので購入してみました。調べてみると、葉軸と葉脈が赤紫色になる一代交配の小松菜とのことで、筋が少なくておひたしやサラダ、浅漬けなどに適しているそうで……続きを読む
登録日:2015年11月26日
これは京都の伝統野菜の1つ「えびいも」です。里芋の一種で、栽培過程で海老のような形になるためこの名前で呼ばれています。適度な粘り気とホクホク感があり、煮物はもちろん揚げ物にも最適です。こ……続きを読む
登録日:2015年11月20日
「ラブリーさくら」というミニトマトを食べました。協和種苗のミニトマトで糖度が高く、フルーツトマトとして扱っている店もあるようです。このラブリーさくらは糖度が8~9度くらいと甘味が強く、ほ……続きを読む
登録日:2015年11月14日
これはナント種苗の「もものすけ」という赤カブです。皮が濃いピンク色で、果肉は白。肉質がやわらかく多汁なことからサラダかぶとしても人気だそう。そして最大の特徴は、先端に切り込みを入れると皮……続きを読む
登録日:2015年11月8日
岐阜県の伝統野菜「あきしまささげ」を食べました。いんげん豆の一種で、秋の収穫時期に紫色の縞模様になることから「秋縞ささげ」の名が付いたといわれています。ただ、この模様はゆでると消えて緑色……続きを読む
登録日:2015年11月2日
これは秋に旬を迎えるたけのこ「四方竹」です。高知県の特産で、下ゆでされた状態で販売されるため、アク抜きなど下ごしらえの必要がありません。食べ方としては煮物や天ぷら、炒め物、サラダなどにす……続きを読む
登録日:2015年10月27日
今がシーズンの「食用菊」を食べました。これは秋田県横手市十文字町産で、品種名は書いていませんでしたが「阿房宮」だと思います。食用菊の味は、食べたことのない人には想像しづらいかもしれません……続きを読む
登録日:2015年10月21日
これは京都府産の「筒菜」です。袋に無造作に詰められた状態で売られていたので、最初は何だろうと思いましたが「空芯菜」でした。確かに茎が空洞になっています。この筒菜は定番の中華風炒めにして食……続きを読む