野菜ブログ
登録日:2016年5月9日
「いたどり」という山菜を購入しました。地域によっては「イタンポ」や「スカンポ」などとも呼ばれるそうです。調べてみると、いたどりはタデ科の多年草で、春から初夏に若い茎を食用にするとのこと。……続きを読む
登録日:2016年5月2日
菜花には一般的な「菜の花」のほか、「チンゲンサイの菜花」や「小松菜の菜花」といったものもありますが、これは「ケールの菜花」です。ケールといえば青汁の元として知られていますが、菜花としても……続きを読む
登録日:2016年4月12日
これは「たもぎ茸」というきのこです。ひらたけの仲間で、形はひらたけに似ていますが、傘が鮮やかな黄色なのが特徴。近年、人工栽培されたものが流通していて、スーパーでもよく目にします。食べ方は……続きを読む
登録日:2016年4月5日
「赤ラディッシュのスプラウト」を購入しました。スプラウトとは野菜の新芽のことで、ブロッコリーやマスタードなどいろいろな種類があります。赤ラディッシュのスプラウトは軸が赤くて少し辛味がある……続きを読む
登録日:2016年3月29日
「芽キャベツ」を購入しました。芽キャベツは大きさが3~4cmくらいと小さいのに、ちゃんとキャベツのように結球していて、特に断面はミニチュアのようでとてもキュートです。生のままだとかたいの……続きを読む
登録日:2016年3月22日
前回の「筒井紅かぶ」に引き続き、今回も青森県の伝統野菜「笊石(ざるいし)かぶ」です。笊石かぶは青森市久栗坂地区で長年、種を自家採取して作り続けられてきた赤かぶですが、栽培に手間がかかるこ……続きを読む
登録日:2016年3月15日
青森県の伝統野菜「筒井紅かぶ」を購入しました。青森市筒井地区で古くから栽培されている在来種の赤かぶで、おもに漬け物用として使われているそうです。しかし栽培効率が悪いため生産量はごくわずか……続きを読む
登録日:2016年3月8日
これは北海道生まれの「ホッカイコガネ」というじゃがいもです。両親は「トヨシロ」×「北海51号」で、品種登録されたのは1982年(昭和57年)。長楕円形で目が浅く、表面がなめらかで外観はメ……続きを読む
登録日:2016年3月1日
これはカゴメの「GABAリッチトマト」というトマトです。カゴメはトマトジュースやケチャップなどのほか、青果としてのトマトも発売していて「ラウンドレッド」や「ちいさなももこ」など多彩なライ……続きを読む