野菜ブログ
登録日:2016年11月28日
これは北海道産のかぼちゃ「くりゆたか」です。みかど協和の品種で平均果重が1.8~2kgと大きく、肉質は強粉質。甘味が強くてホクホクとした食感が特徴です。
このくりゆたかは……続きを読む
登録日:2016年11月21日
「雲太1号」というジャンボしいたけを食べました。島根県の会社が開発した菌床栽培用の品種で、傘のサイズが直径約10cmにもなり、肉厚で歯ごたえがしっかりしているのが特徴だそう。
……続きを読む登録日:2016年11月14日
これは「宇宙芋(エアーポテト)」です。芋といってもじゃがいもなどとは違って「むかご」になります。むかごとは、やまのいもの葉の付け根にできる小さな芋のようなもの。宇宙芋は「カシュウイモ」と……続きを読む
登録日:2016年11月8日
「十勝こがね」というじゃがいもを購入しました。十勝こがねは北海道農業試験場が育成した品種で2000年に登録されています。表面がなめらかで目が浅く、やや粉質でゆでても揚げてもおいしいとのこ……続きを読む
登録日:2016年11月1日
これは里芋の一種「セレベス」の親芋と子芋です。セレベスは「赤芽大吉」とも呼ばれていて、芋の両端が赤みがかっているのが特徴。親芋、子芋とも食べられる品種で、親芋は15cmほどの大きさになり……続きを読む
登録日:2016年10月26日
久しぶりに「ラディッシュ」を食べました。ラディッシュは「二十日大根」とも呼ばれる小さな大根で、皮が鮮やかな赤で果肉は白色。サラダや甘酢漬けなどに使われることが多い野菜です。
<……続きを読む登録日:2016年10月20日
京都府産の「伏見とうがらし」を食べました。「伏見甘長」や「ひもとう」とも呼ばれる辛味のないとうがらしで、皮がやわらかく、ししとうのように中の種ごと食べることができます。旬の時期は夏から初……続きを読む
登録日:2016年10月14日
先日「宏太郎葱」という名前のねぎを食べました。埼玉県深谷市のねぎ農家の方が育成した固定種の1本ねぎで、育成者の名前からこの名がつけられたようです。葉が厚く緻密で煮崩れしにくいのが特徴。す……続きを読む
登録日:2016年10月9日
これは少し前に食べた新潟県の特産「黒埼茶豆(くろさき茶豆)」です。新潟市の旧黒埼地区周辺で生産された茶豆の枝豆で、風味と甘味が強いのが特徴。茶豆といってもサヤや豆が茶色いわけではなく、う……続きを読む
登録日:2016年10月3日
江戸東京野菜の「寺島なす」を購入しました。寺島なすは、かつて墨田区にあった寺島村という地域で生産されていたナスで、「蔓細千成(つるぼそせんなり)」や「江戸なす」の別名を持ちます。江戸時代……続きを読む