野菜ブログ
登録日:2017年2月10日
京都府産の「やまのいも(山の芋)」を食べました。「つくね芋」ともいわれる京野菜の1つで、じゃがいものように丸くゴツゴツとした形をしていて、粘り気が強いのが特徴。すり下ろしてとろろにしたり……続きを読む
登録日:2017年2月3日
これは「おふくろ」という白首大根です。一般的な「青首大根」は上部が緑色になりますが、これは全体が真っ白。同じ白首大根の「三浦大根」の系統といわれ、首が細くて下部がふっくらとしています。た……続きを読む
登録日:2017年1月27日
これはブロッコリーの一種の「茎ブロッコリー」です。一般的なブロッコリーは「頂花蕾」という真ん中の部分を収穫しますが、これは脇から伸びた長い茎の部分を収穫して食べます。
登録日:2017年1月20日
ニュージーランド産の「マルジアーノ」という調理用トマトが売られていたので購入してみました。細長い形をしていて酸味が少なく、スープやパスタに適しているとのこと。見た目はイタリアントマトの「……続きを読む
登録日:2017年1月13日
じゃがいもの「デジマ」を購入しました。デジマは昭和46年(1971年)に登録された長崎県生まれの品種で、煮物や揚げ物、サラダなどいろいろな料理に使えます。目が浅くて皮がむきやすく、調理し……続きを読む
登録日:2017年1月6日
これは「デフラ」というじゃがいもです。フランスで育成された品種で、「シンシア」や「シェリー」などを扱っているジャパンポテトのオリジナル品種の1つです。 デフラは表面がなめらかで皮がむき……続きを読む
登録日:2016年12月28日
さつまいもの「なると金時」を食べました。なると金時は徳島県の特定の地域で生産されたブランドいもで、おいしさは折り紙付き。粉質で甘味があり、焼いてもふかしても天ぷらにしてもおいしいさつまい……続きを読む
登録日:2016年12月21日
「レッドムーン」というじゃがいもを食べました。サカタのタネがアメリカの品種をもとに育成した品種だそうで、皮がさつまいものように赤いのが特徴です。果肉は黄色で、加熱すると少し濃くなり、煮崩……続きを読む
登録日:2016年12月14日
これは埼玉県産の「丸系八つ頭(まるけいやつがしら)」です。通常、八つ頭は親芋と子芋が一体化してゴツゴツとした形をしていますが、この八つ頭は球状なので皮がむきやすいのが特徴です。
……続きを読む登録日:2016年12月5日
鹿児島県産のさつまいも「紅さつま(べにさつま)」を購入しました。紅さつまは「高系14号」から選抜された品種で、「なると金時」や「五郎島金時」の仲間になります。果皮が赤紫色で甘味が強く、果……続きを読む