野菜ブログ

登録日:2017年1月13日

デジマ

デジマ

じゃがいもの「デジマ」を購入しました。デジマは昭和46年(1971年)に登録された長崎県生まれの品種で、煮物や揚げ物、サラダなどいろいろな料理に使えます。目が浅くて皮がむきやすく、調理し……続きを読む

デジマの記事

登録日:2017年1月6日

デフラ

デフラ

これは「デフラ」というじゃがいもです。フランスで育成された品種で、「シンシア」や「シェリー」などを扱っているジャパンポテトのオリジナル品種の1つです。 デフラは表面がなめらかで皮がむき……続きを読む

デフラの記事

登録日:2016年12月28日

なると金時

なると金時

さつまいもの「なると金時」を食べました。なると金時は徳島県の特定の地域で生産されたブランドいもで、おいしさは折り紙付き。粉質で甘味があり、焼いてもふかしても天ぷらにしてもおいしいさつまい……続きを読む

なると金時の記事

登録日:2016年12月21日

レッドムーン

レッドムーン

「レッドムーン」というじゃがいもを食べました。サカタのタネがアメリカの品種をもとに育成した品種だそうで、皮がさつまいものように赤いのが特徴です。果肉は黄色で、加熱すると少し濃くなり、煮崩……続きを読む

レッドムーンの記事

登録日:2016年12月14日

丸系八つ頭

丸系八つ頭

これは埼玉県産の「丸系八つ頭(まるけいやつがしら)」です。通常、八つ頭は親芋と子芋が一体化してゴツゴツとした形をしていますが、この八つ頭は球状なので皮がむきやすいのが特徴です。

……続きを読む

丸系八つ頭の記事

登録日:2016年12月5日

紅さつま

紅さつま

鹿児島県産のさつまいも「紅さつま(べにさつま)」を購入しました。紅さつまは「高系14号」から選抜された品種で、「なると金時」や「五郎島金時」の仲間になります。果皮が赤紫色で甘味が強く、果……続きを読む

紅さつまの記事

登録日:2016年11月28日

くりゆたか

くりゆたか

これは北海道産のかぼちゃ「くりゆたか」です。みかど協和の品種で平均果重が1.8~2kgと大きく、肉質は強粉質。甘味が強くてホクホクとした食感が特徴です。

このくりゆたかは……続きを読む

くりゆたかの記事

登録日:2016年11月21日

雲太1号(菌床椎茸)

雲太1号(菌床椎茸)

「雲太1号」というジャンボしいたけを食べました。島根県の会社が開発した菌床栽培用の品種で、傘のサイズが直径約10cmにもなり、肉厚で歯ごたえがしっかりしているのが特徴だそう。

……続きを読む

雲太1号(菌床椎茸)の記事

登録日:2016年11月14日

宇宙芋(エアーポテト)

宇宙芋(エアーポテト)

これは「宇宙芋(エアーポテト)」です。芋といってもじゃがいもなどとは違って「むかご」になります。むかごとは、やまのいもの葉の付け根にできる小さな芋のようなもの。宇宙芋は「カシュウイモ」と……続きを読む

宇宙芋(エアーポテト)の記事

登録日:2016年11月8日

十勝こがね

十勝こがね

「十勝こがね」というじゃがいもを購入しました。十勝こがねは北海道農業試験場が育成した品種で2000年に登録されています。表面がなめらかで目が浅く、やや粉質でゆでても揚げてもおいしいとのこ……続きを読む

十勝こがねの記事