野菜ブログ
登録日:2016年9月26日
最近、見慣れない姿のきのこを見かけることが多くなりました。これは「はなびらたけ」というきのこです。全体が白キクラゲのような乳白色で、ひらひらと波打っています。このはなびらたけは人工栽培さ……続きを読む
登録日:2016年9月19日
これは「グリーンジュエリー」というオクラです。トキタ種苗が開発した品種で、極濃緑色でボリューム感のあるオクラだそう。オクラは店頭で品種名が書かれていることが少ないので、試しに購入してみま……続きを読む
登録日:2016年9月12日
「パープルクララ」という小型のナスを食べました。来歴などはよくわかりませんでしたが、海外の品種のようで、サイズが5~10cmほどと小さくて細長く、紫色の果皮に白い縞がスジのように入ります……続きを読む
登録日:2016年9月6日
「雪の妖精」という北海道産の白いとうもろこしが売られていたので購入してみました。詳しい情報は見つけられませんでしたが、トーホク交配の比較的新しい品種で、粒皮がやわらかくて糖度が高く、ゆで……続きを読む
登録日:2016年8月30日
これはスプラウトの一種「アルファルファ」です。「ムラサキウマゴヤシ」という和名を持ち、牧草としても利用されていますが、新芽は生のまま食べることができます。見た目はもやしを極細にしたような……続きを読む
登録日:2016年8月23日
先日「アップルゴーヤ」を購入しました。アップルゴーヤは形が丸いのが特徴ですが、検索したところ白い「白秀」と緑色の「緑秀」、そして淡緑色の「青秀」があるようです。今回買ったものは白緑色なの……続きを読む
登録日:2016年8月16日
これは「仙台長」というナスです。小ぶりで細長く、ひょろっとしていてかわいい姿をしています。この仙台長のサイズを測ってみると、長さが10~12cm、直径は1.5~2cmほど。皮と果肉がやわ……続きを読む
登録日:2016年8月9日
これは「ユキムスメ」という品種の枝豆です。ユキムスメは雪印種苗が育成したエダマメで、古くから栽培されている中早生種だそう。サヤにボリューム感があって食味がよく、収量もよいのが特徴とのこと……続きを読む
登録日:2016年8月2日
「テーブルクイーン」というミニカボチャを購入しました。白っぽい淡緑色で、直径6~7cmと小さくてかわいい姿をしています。皮ごと種まで食べられ、ズッキーニのように炒めたり肉詰めなどにして食……続きを読む
登録日:2016年7月26日
とうもろこしがおいしい季節ですね。近年新しい品種がどんどん出ていますが、これは古株の「ピーターコーン」です。サカタのタネが育成したとうもろこしで、発売されたのは1985年(昭和60年)。……続きを読む