野菜ブログ
登録日:2016年6月20日
これは一見「ニラ」に見えますが、「行者菜」という野菜です。宇都宮大学農学部が「行者にんにく」とニラを掛け合わせて育成したもので、ニラのような食感と、行者にんにくのような風味を持つとのこと……続きを読む
登録日:2016年6月13日
これは「江戸菜」という野菜です。「小松菜」を品種改良したもので、長さが40~50cmくらいと長く、大きいものは普通の小松菜の2倍ほどになるそうです。それでいて筋が少なく、やわらかくてシャ……続きを読む
登録日:2016年6月6日
天然の行者にんにくを食べました。行者にんにくは名前に「ニンニク」と付きますが山菜の一種で、細長い葉茎を食用にします。旬の時期は4月~6月上旬頃で、茎の根元が赤く、にんにくのような強い香り……続きを読む
登録日:2016年5月30日
これは韓国産の「パプリカ」です。赤と黄を1つずつ購入しましたが、どちらもツヤツヤとしていて大きく、手に持つとずっしりと重量感があります(写真は赤のみですが)。
このパプリ……続きを読む
登録日:2016年5月23日
これはフランス産の「エシャロット(ベルギーエシャロット)」です。玉ねぎに似ていますが、香りを活かしてソースやスープなどに利用されることが多く、おもにフランス料理やイタリア料理などで使用さ……続きを読む
登録日:2016年5月16日
「ネバリスター」というヤマノイモが売られていたので購入してみました。調べてみると、ネバリスターは2008年(平成20年)にカネコ種苗により品種登録されていて、粘りが強く、実が締まっている……続きを読む
登録日:2016年5月9日
「いたどり」という山菜を購入しました。地域によっては「イタンポ」や「スカンポ」などとも呼ばれるそうです。調べてみると、いたどりはタデ科の多年草で、春から初夏に若い茎を食用にするとのこと。……続きを読む
登録日:2016年5月2日
菜花には一般的な「菜の花」のほか、「チンゲンサイの菜花」や「小松菜の菜花」といったものもありますが、これは「ケールの菜花」です。ケールといえば青汁の元として知られていますが、菜花としても……続きを読む
登録日:2016年4月12日
これは「たもぎ茸」というきのこです。ひらたけの仲間で、形はひらたけに似ていますが、傘が鮮やかな黄色なのが特徴。近年、人工栽培されたものが流通していて、スーパーでもよく目にします。食べ方は……続きを読む