野菜ブログ
登録日:2015年10月16日
これは青森県で採れた「天然まいたけ」です。価格は一般的な舞茸に比べて数倍高かったですが、天然ものに巡り会える機会はあまりないので購入してみました。この舞茸は色が濃く、カサがパリッとしてい……続きを読む
登録日:2015年10月11日
これは「アレッタ」という葉野菜です。「ブロッコリー」と「ケール」を掛け合わせて三重県で育成され、2011年(平成23年)に品種登録されました。「茎ブロッコリー」のようなつぼみ付きもあるよ……続きを読む
登録日:2015年10月5日
これは「山川紫」という紫色のさつまいもです。鹿児島県で発見された品種で、甘味は少なめですがアントシアニンを多く含んでいて、芋焼酎やお菓子などの加工に使われているとのこと。実際に加熱して食……続きを読む
登録日:2015年9月29日
これはじゃがいもの「シャドークイーン」です。「キタムラサキ」の自然交雑から選抜され、2009年に品種登録。皮も果肉も紫色でアントシアニンを多く含み、楕円形で目が浅く、煮崩れしにくく食味が……続きを読む
登録日:2015年9月22日
「パンプキッズ」というミニかぼちゃを購入しました。ミニかぼちゃといえば「坊ちゃん(みかど協和種苗)」が有名ですが、これはカネコ種苗が開発した新品種で、サイズは500g前後。収量性がよく、……続きを読む
登録日:2015年9月16日
これはサカタのタネが開発した「ごちそう(あまうま ごちそうなす)」という小なすです。大きさは7~8cmくらいで重さは70g前後。アクが少なくて甘味があり、やわらかくジューシーで生でも食べ……続きを読む
登録日:2015年9月10日
富山県の「富山ブラック」というブランド枝豆を食べました。これは黒大豆の「たんくろう」という品種を主力としていて、甘みが強く深みのある味が特徴とのことです。この富山ブラックは、サイズが並~……続きを読む
登録日:2015年9月4日
「レッドカリスマ」というじゃがいもを購入しました。調べてみると、フランスで育成された赤皮のじゃがいもで、国内では2011年に品種登録されています。目が浅くて皮がむきやすく、肉質は白くてや……続きを読む
登録日:2015年8月30日
これは「リオグランデ」というトマトです。100~200gくらいになる楕円形のイタリアントマトで、生のままでも加熱してもおいしく食べられる品種だそう。このリオグランデは糖度が5度前後と一般……続きを読む
登録日:2015年8月24日
菊かぼちゃのような形のトマトが売られていたので購入してみました。「フィオレンティーノ」という名前のイタリアントマトで、イタリアでは古くから食べられているそうです。ゼリーの入った心室がぷく……続きを読む