野菜ブログ
登録日:2015年6月15日
「サンロード」というトマトを食べました。サカタのタネが育成した品種で、甘くて大玉になるのが特徴とのこと。このサンロードはよく熟していて皮も果肉も真っ赤。糖度を測ると6.5度となかなか高く……続きを読む
登録日:2015年6月8日
今の時期、たまに見かける国内産の「ヤングコーン」。皮をむいてからゆでたり炒めたりしてもよいですし、皮付きのままグリルや蒸し焼きにしてもおいしい食材です。味付けも塩やしょうゆ、バター、マヨ……続きを読む
登録日:2015年6月1日
「キオッジャ」というビーツを食べました。普段目にするビーツは果肉が濃赤色ですが、このキオッジャはピンクと白の渦巻き模様。別名「渦巻きビーツ」とも呼ばれ、グルグル模様がなんともかわいいです……続きを読む
登録日:2015年5月25日
2週間ほど前になりますが、「さや大根」という珍しいものが売られていたので購入してみました。さや大根とは、収穫していない大根がとう立ちし、花が咲いたあとにできるサヤのこと。長さ5~6cmく……続きを読む
登録日:2015年5月19日
これは少し前に食べた「しどけ」という山菜です。正式名は「モミジガサ」といい、葉がモミジのような形をしていることが名前の由来だそうです。キク科の多年草で長さは15cmくらい。ほろ苦さがあり……続きを読む
登録日:2015年5月12日
「ケールdeサラダ」という生食可能なケールを食べました。増田採種場が開発した「サンバカーニバル」という品種で、苦味が少なくサラダやお浸し、炒め物などに利用できるとのこと。一般的なケールの……続きを読む
登録日:2015年5月5日
これは人気の山菜「こしあぶら」です。こしあぶらはウコギ科の植物で、新芽を揚げたり炒めたり、お浸しにしたりして食べます。今回は苦味を感じにくい天ぷらにしてみました。春菊のような風味がほんの……続きを読む
登録日:2015年4月28日
生のまま食べられる「サラダ小松菜」を購入しました。葉がやわらかくて、えぐみなどが少ないため加熱せずに食べられるのが特徴です。このサラダ小松菜は普通の小松菜に比べて茎がやや細めで、さわると……続きを読む
登録日:2015年4月21日
これは「ビタミン菜」という漬け菜です。「タアサイ(ちぢみ菜)」と「しろ菜」の交雑により60年ほど前に誕生したそうで、ビタミンAを多く含むことからこの名前になったとか。お浸しや炒め物、浅漬……続きを読む
登録日:2015年4月14日
これは見た目がショウガに似ていますが「菊芋」です。根塊を食用とするキク科の植物で、シャキッとした食感が特徴。味はあっさりとしていてほのかに甘味があります。揚げたり炒めたり味噌漬けなどにし……続きを読む