野菜ブログ

登録日:2015年1月28日

黒田五寸

黒田五寸

これは「黒田五寸」というにんじんです。調べてみると、昭和初期から中期頃に長崎県大村市で、「長崎五寸」と「丸山五寸」の交雑から選抜・育成された固定種とのこと。品種名は育種者の黒田氏にちなん……続きを読む

黒田五寸の記事

登録日:2015年1月21日

ルタバガ

ルタバガ

これは「スウェーデンかぶ」とも呼ばれるかぶの近種「ルタバガ」です。果肉が黄色くて緻密なのが特徴で、煮崩れしにくいため煮込み料理に適しています。このルタバガは野菜スープとバターソテーにして……続きを読む

ルタバガの記事

登録日:2015年1月14日

フルティカ

フルティカ

先日「フルティカ」トマトを食べました。これはタキイ交配のミディトマトです。果皮が薄くて口当たりがよく、糖度が7~8度と高いのが特徴。果重は40~50gくらいになるとのことですが、このフル……続きを読む

フルティカの記事

登録日:2015年1月7日

チョロギ

チョロギ

これはおせち料理にも利用される「チョロギ」です。チョロギは多年草で、これはその塊茎部分。黒豆に添えられているチョロギは梅酢漬けなので紅色ですが、本来はクリーム色をしています。それにしても……続きを読む

チョロギの記事

登録日:2014年12月30日

あじまるみ大根

あじまるみ大根

これは直売所で購入した「あじまるみ」という大根です。調べてみたところ、肉質が緻密で煮物に適した品種らしく、太めでずんぐりとした形が特徴だそうです。長さは基本的に25~30cmくらいになる……続きを読む

あじまるみ大根の記事

登録日:2014年12月23日

ルバーブ

ルバーブ

「ルバーブ」でジャムを作ってみました。ルバーブは酸味が強く、野菜なのにジャムに向いているという不思議な食材です。砂糖を加えて煮込みむとトロトロとしてきます。個人的にはレモンを加えたほうが……続きを読む

ルバーブの記事

登録日:2014年12月17日

紫白菜

紫白菜

葉先が紫色の「紫白菜」が売られていたので購入してみました。これは「紫奏子(むらさきそうし) 旧名:紫色舞(むらさきしきぶ)」という品種のようです。大きさはミニ白菜くらいの小ぶりなサイズ。……続きを読む

紫白菜の記事

登録日:2014年12月11日

赤ずいき(八つ頭)

赤ずいき(八つ頭)

これは八つ頭の「赤ずいき」です。ずいきとは里芋の葉柄(ようへい)のことで、細長い茎のような部分を食用としたもの。フキのように薄く皮をむき、水にさらしてから調理します。この赤ずいきは2分ほ……続きを読む

赤ずいき(八つ頭)の記事

登録日:2014年12月5日

シェリー

シェリー

前回に続いてこれもフランスのじゃがいもです。「シェリー」という品種で、メークインのような形をしていて皮は赤色。煮崩れしにくく、カレーやシチューなどの煮込み料理におすすめとのことです。この……続きを読む

シェリーの記事

登録日:2014年11月27日

ディンキー

ディンキー

これは「ディンキー」というフランス生まれのじゃがいもです。皮が淡い赤色で果肉は白く、煮崩れの程度はだんしゃく並。粉質でコロッケやシチューなどに向いている品種だそうです。このディンキーはコ……続きを読む

ディンキーの記事