野菜ブログ
登録日:2015年5月19日
これは少し前に食べた「しどけ」という山菜です。正式名は「モミジガサ」といい、葉がモミジのような形をしていることが名前の由来だそうです。キク科の多年草で長さは15cmくらい。ほろ苦さがあり……続きを読む
登録日:2015年5月12日
「ケールdeサラダ」という生食可能なケールを食べました。増田採種場が開発した「サンバカーニバル」という品種で、苦味が少なくサラダやお浸し、炒め物などに利用できるとのこと。一般的なケールの……続きを読む
登録日:2015年5月5日
これは人気の山菜「こしあぶら」です。こしあぶらはウコギ科の植物で、新芽を揚げたり炒めたり、お浸しにしたりして食べます。今回は苦味を感じにくい天ぷらにしてみました。春菊のような風味がほんの……続きを読む
登録日:2015年4月28日
生のまま食べられる「サラダ小松菜」を購入しました。葉がやわらかくて、えぐみなどが少ないため加熱せずに食べられるのが特徴です。このサラダ小松菜は普通の小松菜に比べて茎がやや細めで、さわると……続きを読む
登録日:2015年4月21日
これは「ビタミン菜」という漬け菜です。「タアサイ(ちぢみ菜)」と「しろ菜」の交雑により60年ほど前に誕生したそうで、ビタミンAを多く含むことからこの名前になったとか。お浸しや炒め物、浅漬……続きを読む
登録日:2015年4月14日
これは見た目がショウガに似ていますが「菊芋」です。根塊を食用とするキク科の植物で、シャキッとした食感が特徴。味はあっさりとしていてほのかに甘味があります。揚げたり炒めたり味噌漬けなどにし……続きを読む
登録日:2015年4月7日
これは「ビバベルディ」という非結球レタスです。フランスで育成された品種だそうで、苦味が少なくて一般のリーフレタスに比べて葉が多いのが特徴とのこと。葉は明るい黄緑色で、それが何重にも重なり……続きを読む
登録日:2015年3月31日
これは「ふくたち」という秋田県の伝統野菜です。初めて見た野菜なので調べてみると、なんと白菜だそう。白菜の「とう立ち」したものがふくたちで、旬は3~4月。秋田県南部では古くから食べられてい……続きを読む
登録日:2015年3月24日
じゃがいもの「アイユタカ」を購入しました。長崎県で育成されたじゃがいもで、品種登録されたのは2006年。「デジマ」を母に持ち、やわらかく滑らかな口当たりで火の通りが早いのが特徴だそうです……続きを読む
登録日:2015年3月17日
今が旬の「うるい」を食べました。うるいは「オオバギボウシ」という植物の若葉で、茎は白くて葉は黄緑色~緑色。出回り時期は2月~5月頃で、お浸しや炒め物、天ぷらなどにして食べます。このうるい……続きを読む