野菜ブログ
登録日:2014年9月21日
「太白」という名前のさつまいもが売られていたので購入してみました。調べてみると、昭和30年頃まで埼玉県を中心に栽培されていた品種だそうで、果肉が白く、甘みがあって粘質とのこと。この太白は……続きを読む
登録日:2014年9月15日
これは神奈川県が育成した「湘南ポモロン」というトマトです。レッドとゴールドの2色があり、細長い形をしていて、肉厚で生でも加熱してもおいしいとのこと。名前は、トマトのイタリア語「ポモドーロ……続きを読む
登録日:2014年9月9日
直売所で「リスターダ・デ・ガンディア」というなすを購入しました。イタリアの品種で油との相性がよく、とろけるような食感が楽しめるとのこと。長さ15cmほどでふっくらとしていてゼブラ模様がス……続きを読む
登録日:2014年9月3日
「シャキット」という名前のきゅうりを見つけたので購入してみました。調べてみると、四葉系の改良種で、歯切れがよく、従来の四葉より短めでみずみずしさがあるとのこと。このシャキットはイボがしっ……続きを読む
登録日:2014年8月27日
これは滝野川系のごぼうを改良して育成された「山田早生」というごぼうです。青果用の主力品種の1つですが、店頭でごぼうの品種名が記されていることはあまりないのでつい購入しました。この山田早生……続きを読む
登録日:2014年8月21日
「ピルカ」という長卵形のじゃがいもを食べました。2011年(平成23年)に品種登録された新しいじゃがいもで、メークインのように表面がすべすべとしていて、やや粘質で煮崩れしにくいのが特徴だ……続きを読む
登録日:2014年8月14日
「ぼたんこしょう」という信州の伝統野菜を購入しました。青唐辛子の一種で、形は小さなピーマンのようです。果肉は甘いけれど、中の白い部分に強い辛味があるとのこと。味噌で和えたり、佃煮や煮物な……続きを読む
登録日:2014年8月7日
粒がバイカラーの「しあわせコーン」を食べました。これはサカタのタネが開発し、今年から販売されている新しい品種で、甘みが強くて粒がしなびにくいのが特徴だそうです。このしあわせコーンは先端ま……続きを読む
登録日:2014年8月1日
直売所で「葉とうがらし」を見つけたので佃煮を作ってみました。使用するのは葉と青唐辛子です。葉を1枚ずつもぐのが面倒でしたが、もいでしまえばあとはアク抜きをして調味料で煮つめるだけ。葉自体……続きを読む
登録日:2014年7月26日
「緑のカーテン」にも利用されているツルムラサキ科の「オカワカメ」を食べました。正式名称は「アカザカズラ」で「雲南百薬(うんなんひゃくやく)」とも呼ばれ、葉を加熱するとワカメのようにぬめり……続きを読む