野菜ブログ
登録日:2013年11月13日
「アヤムラサキ」という果肉が紫色のサツマイモが売られていたので購入してみました。調べてみると、この品種は甘みが少なく、焼酎や色素を生かしてお菓子などの加工用に利用されているとのこと。なる……続きを読む
登録日:2013年11月8日
「アスパラ菜」を食べました。名前にアスパラと付いていますが、アスパラガスの仲間ではなく、アブラナ科の野菜で菜花(なばな)に似ています。このアスパラ菜はお浸しと天ぷらにして食べてみました。……続きを読む
登録日:2013年11月2日
直売所で直径15cmほどの「里芋の親芋」を見つけました。親芋は基本的に流通していないので、物珍しさで購入してみることに。この親芋は煮っ転がしにしたのですが、口当たりがとてもなめらかで少し……続きを読む
登録日:2013年10月28日
これは「マコモダケ」です。イネ科の「マコモ」という多年草の茎が肥大化したもので、皮をむいて中の白い部分を食べます。食感はタケノコのような感じで味は淡泊。炒め物や揚げ物、和え物など幅広く利……続きを読む
登録日:2013年10月21日
400年の歴史を持つという青森県の伝統野菜「清水森なんば」という唐辛子を食べました。お店の人に聞くと、やさしい辛味で香りがよくほんのり甘みもあるとのこと。味噌漬けやしょうゆ漬けなどにも使……続きを読む
登録日:2013年10月14日
「紅岬」という大根が売られていたので購入してみました。根の部分が20cmほどと少し小ぶりで、首の部分は赤紫色。果肉は白く肉質はかためで、サラダや漬け物に適しているとのことです。カットして……続きを読む
登録日:2013年10月9日
北海道産のかぼちゃ「味平(あじへい)」を食べました。味平は粉質で糖度が高く、日持ちがよいのが特徴だそう。この味平は果肉の色が濃く、見るからにおいしそうです。ひとまず煮物や素揚げに使ってみ……続きを読む
登録日:2013年10月4日
京都府産の枝豆「紫ずきん」を食べました。紫ずきんは丹波黒大豆を品種改良した枝豆専用の品種だそうで、旬は9月中旬から10月。粒が大きく豆が淡い紫色なのが特徴とのことです。この紫ずきんは、サ……続きを読む
登録日:2013年9月29日
「ゴールディ」というズッキーニを購入しました。鮮やかな黄色でコロンと丸くてかわいい外観。調べてみると、肉質がソフトで、炒め物から煮物までいろいろな調理に使えるとのことです。このゴールディ……続きを読む
登録日:2013年9月24日
これは生でも食べられるという唐辛子「スピノーザ」です。試しに生のままかじってみると、なるほど辛味はそんなに感じません。でも生のままだとちょっと青臭かったので、甘辛炒めにして食べてみました……続きを読む