野菜ブログ
登録日:2012年4月23日
青果店においしそうなタケノコが並んでいたので購入しました。タケノコはあく抜きが面倒ですが、旬の時期のタケノコを食べるためには仕方ないですね。今回は天ぷらと煮物を作ってみましたが、どちらも甘……続きを読む
登録日:2012年4月16日
北海道産の「さやクイーン」という名前のじゃがいもが売られていたので購入してみました。これはヨーロッパの「モナリザ」という品種が原種だそうで、煮崩れしにくく日持ちがよく、メークインのように皮……続きを読む
登録日:2012年4月10日
「うすいえんどう」で豆ご飯を作ってみました。うすいえんどうはエンドウ豆の中でも豆だけを食べる種類で、グリーンピースのような調理法で卵とじや豆ご飯などに使われます。このうすいえんどうは実がプ……続きを読む
登録日:2012年4月2日
これは香川県産の「さぬきのめざめ」です。2005年(平成17年)に品種登録されたアスパラガスで、特徴はなんといってもその大きさ。写真だとわかりませんが、長さが35cmほどもあるビッグサイズ……続きを読む
登録日:2012年3月26日
少し前に福岡産の「蕾菜」を食べました。外見は白菜に似ていますが、これは「からし菜」の小さなわき芽で、サイズは5~8cmくらいのミニサイズ。生で食べると少し辛味があるそうです(うっかり生で食……続きを読む
登録日:2012年3月18日
これはビーツという「てんさい(砂糖大根)」の仲間です。葉が切り落とされているのでジャガイモのように見えますが、果肉は赤く、形はカブに似ていて、特有の甘味があります。ロシア料理のボルシチによ……続きを読む
登録日:2012年3月11日
山形県産の「庄内あさつき」を食べました。庄内あさつきは、12月~3月頃に出荷される冬の味覚。長さが10~15cmくらいで白い茎の部分がやや太いのが特徴です。このあさつきは半分を天ぷらに、半……続きを読む
登録日:2012年3月5日
熊本県産の「七夕ふじむらさき山芋」という紫山芋を見つけたので購入してみました。果肉は濃い紫色で粘りがとても強く、とろろにすると鮮やかな紫色になります。まずは、すりおろしたものに海苔を巻いて……続きを読む
登録日:2012年2月27日
「ケール」と「芽キャベツ」を交配させて誕生した非結球芽キャベツ「プチヴェール(プチべール)」を食べました。大きさは芽キャベツと同じくらいで、1つ4~5cmほど。葉は結球しないので丸くならず……続きを読む
登録日:2012年2月19日
玉ねぎの玉がふくらむ前に早採りした「葉玉ねぎ」を食べました。ぱっと見は太めの長ねぎのようですが、根元が少しふっくらしていて葉はやわらかです。この葉玉ねぎは「甘味噌炒め」と「ぬた」にして食べ……続きを読む