野菜ブログ

登録日:2012年6月5日

ふき

ふき

群馬県産のふきを食べました。このふきは長さが60cmくらいで、香りがしっかりしています。今回は煮物と佃煮を作ったのですが、どちらもふきらしいほろ苦さがフワッと漂って懐かしい味に仕上がりました。ふきの香りが苦手という人は、煮物よりも佃煮のほうがおすすめです。

ふきの記事

登録日:2012年5月28日

プチポンロッソ

プチポンロッソ

直径1~1.5cmほどのミニトマト「プチポンロッソ」を食べてみました。これは2011年に発表された新品種で、「シシリアンルージュ」や「ピッコラカナリア」などを出している「マウロの地中海トマ……続きを読む

プチポンロッソの記事

登録日:2012年5月21日

ヒゴムラサキ

ヒゴムラサキ

熊本県産の赤なす「ヒゴムラサキ」を食べました。これは熊本県の伝統野菜「熊本赤ナス」の系統から育成された品種で、太くて長く果肉がやわらかいのが特徴です。これは長さ25cmほどで重さは約270……続きを読む

ヒゴムラサキの記事

登録日:2012年5月14日

タラの芽

タラの芽

山菜がおいしい季節ですね。「タラの芽」が安かったので夕食の1品に加えてみました。タラの芽は、あの独特の風味とほろ苦さが魅力の1つ。和え物や炒め物にしてもおいしい食材です。今回は定番の天ぷら……続きを読む

タラの芽の記事

登録日:2012年5月7日

ソラマメ

ソラマメ

ソラマメがおいしい季節ですね。ソラマメはさやの大きさの割に食べる部分が少なく、廃棄率が高いですが、軽く塩ゆでするだけで手軽に食べられるのが魅力です。今回、ゆでるときに塩だけを入れたものと、……続きを読む

ソラマメの記事

登録日:2012年4月30日

根みつば

根みつば

春が旬の「根みつば」を食べました。みつばにはほかに「糸みつば」「切りみつば」がありますが、根みつばはその名の通り根っこを付けたまま出荷され、ほかの2つに比べて茎が太めで歯ごたえがあります。……続きを読む

根みつばの記事

登録日:2012年4月23日

タケノコ

タケノコ

青果店においしそうなタケノコが並んでいたので購入しました。タケノコはあく抜きが面倒ですが、旬の時期のタケノコを食べるためには仕方ないですね。今回は天ぷらと煮物を作ってみましたが、どちらも甘……続きを読む

タケノコの記事

登録日:2012年4月16日

さやクイーン

さやクイーン

北海道産の「さやクイーン」という名前のじゃがいもが売られていたので購入してみました。これはヨーロッパの「モナリザ」という品種が原種だそうで、煮崩れしにくく日持ちがよく、メークインのように皮……続きを読む

さやクイーンの記事

登録日:2012年4月10日

うすいえんどう

うすいえんどう

「うすいえんどう」で豆ご飯を作ってみました。うすいえんどうはエンドウ豆の中でも豆だけを食べる種類で、グリーンピースのような調理法で卵とじや豆ご飯などに使われます。このうすいえんどうは実がプ……続きを読む

うすいえんどうの記事

登録日:2012年4月2日

さぬきのめざめ

さぬきのめざめ

これは香川県産の「さぬきのめざめ」です。2005年(平成17年)に品種登録されたアスパラガスで、特徴はなんといってもその大きさ。写真だとわかりませんが、長さが35cmほどもあるビッグサイズ……続きを読む

さぬきのめざめの記事