野菜ブログ

登録日:2013年4月20日

甘太郎Jr.

甘太郎Jr.

「甘太郎Jr.(かんたろうジュニア)」というトマトを食べました。これは甘くて大玉の「甘太郎」を改良して生まれた品種だそうです。「糖度8度」と書いてあったので期待して食べたのですが、測ってみ……続きを読む

甘太郎Jr.の記事

登録日:2013年4月13日

はぐらうり

はぐらうり

瓜の季節にはまだ少し早いですが「はぐら瓜」を食べました。初めて食べたのですが、本当にやわらかくてジューシー。キュウリを太くしたような印象です。このはぐら瓜は甘酢漬けにしたのですが、さっぱり……続きを読む

はぐらうりの記事

登録日:2013年4月6日

トマトベリー

トマトベリー

これは「トマトベリー」というミニトマトです。糖度が高くフルーツ感覚で食べられるのが特徴で、先端がとがっていてイチゴのような形をしていることが名前の由来だそうです。1つ食べてみると、プリッと……続きを読む

トマトベリーの記事

登録日:2013年3月30日

黒にんじん

黒にんじん

店頭で「黒にんじん」が売られていたので購入してみました。以前購入した「紫にんじん」は果肉の中央部がオレンジ色でしたが、これは果肉のほとんどが濃紫色です。生でもおいしいとのことだったので、千……続きを読む

黒にんじんの記事

登録日:2013年3月22日

スイスチャード

スイスチャード

スイスチャード(西洋不断草)を食べました。スイスチャードは葉軸が赤や黄、オレンジなどカラフルで、加熱しても色が残るため、食卓に彩りをプラスしたいときに最適な野菜です。今回はベーコン炒めとお……続きを読む

スイスチャードの記事

登録日:2013年3月15日

紅菜苔

紅菜苔

茎が紫色の「紅菜苔(こうさいたい)」を購入しました。これは菜花と同じアラブラナ科の中国野菜です。スラリと細長い茎と葉、つぼみ(花)を食べます。この紅菜苔はお浸しと和風炒め煮にして食べてみま……続きを読む

紅菜苔の記事

登録日:2013年3月8日

花菜

花菜

菜の花のつぼみの部分を摘んだ「花菜(はなな)」です。花菜は京都の特産としても知られていますが、これは滋賀県産です。「寒咲きナタネ」のつぼみを食用にしたものだそうです。この花菜はお浸しにして……続きを読む

花菜の記事

登録日:2013年3月1日

チンゲン菜花

チンゲン菜花

「チンゲン菜花」というものがスーパーに並んでいたので購入してみました。調べてみると、チンゲンサイがトウ立ちしてつぼみが付いたもののようです。今回、中華風に炒めにしてみましたが、普通のチンゲ……続きを読む

チンゲン菜花の記事

登録日:2013年2月22日

チーマデラーパ(チーマディラーパ)

チーマデラーパ(チーマディラーパ)

「チーマデラーパ」というアブラナ科のイタリア野菜を購入してみました。調べてみると「イタリアの菜の花」ともいわれ、菜の花同様に茎と葉とつぼみを食用にするとのこと。そこで、お浸しとイタリアン炒……続きを読む

チーマデラーパ(チーマディラーパ)の記事

登録日:2013年2月15日

大浦ごぼう(大浦太ごぼう)

大浦ごぼう(大浦太ごぼう)

千葉県の特産「大浦ごぼう」を食べました。大浦ごぼうは太いのが特徴ですが、これは直径が5cmくらいなので細めですね。でも普通のごぼうに比べると太いです。このごぼうはきん……続きを読む

大浦ごぼう(大浦太ごぼう)の記事