野菜ブログ

登録日:2024年10月6日

あきたほのか

あきたほのか

秋田県のオリジナル品種の枝豆「あきたほのか」を購入しました。名前の通り秋田県で誕生した枝豆で、品種登録されたのは2015年(平成27年)。パッケージには「あきたの香り豆」と書かれていて、……続きを読む

あきたほのかの記事

登録日:2024年9月29日

ローザビアンカ

ローザビアンカ

「ローザビアンカ」というなすを購入しました。イタリアの在来種の丸茄子で、ローマ字表記では「Rosa Bianca」。よく似た名前に「ロッソビアンコ」「ロッサビアンカ」というものもあります……続きを読む

ローザビアンカの記事

登録日:2024年9月22日

深谷もやし(ブラックマッペもやし)

深谷もやし(ブラックマッペもやし)

埼玉県深谷市で作られている「深谷もやし」を購入しました。もやしには「緑豆もやし」のほかに「大豆もやし」「ブラックマッペもやし」がありますが、深谷もやしはブラックマッペが原料のもやしになり……続きを読む

深谷もやし(ブラックマッペもやし)の記事

登録日:2024年9月15日

あまはづき

あまはづき

これは2024年に品種登録された「あまはづき」というさつまいもです。名前に「あま(甘)」「はづき(葉月)」とあるように、8月の収穫直後から甘いというのが大きな特徴となっています。

……続きを読む

あまはづきの記事

登録日:2024年9月8日

シャドークイーン

シャドークイーン

果皮も果肉も紫色のじゃがいも「シャドークイーン」を購入しました。シャドークイーンはこれまでにも何度か食べていますが、この濃い紫色は何度見ても驚かされます。

シャドークイー……続きを読む

シャドークイーンの記事

登録日:2024年9月1日

白爵

白爵

果皮が白いかぼちゃ「白爵」を購入しました。白いかぼちゃはスーパーではそれほど見かけませんが、直売コーナーや道の駅などではけっこう並んでいて、「雪化粧」や「白い九重栗」「夢味」「とっておき……続きを読む

白爵の記事

登録日:2024年8月25日

国府なす

国府なす

これは岐阜県で栽培されている「国府なす」です。全国各地ではいろいろな伝統野菜が作られていますが、これもその中の1つ。2023年に「飛騨・美濃伝統野菜」に認定された在来種になります。……続きを読む

国府なすの記事

登録日:2024年8月19日

プチにんにく(一片種にんにく)

プチにんにく(一片種にんにく)

久しぶりに「プチにんにく」を購入しました。プチというだけあって直径3cmほどの小さなサイズで、ミニ玉ねぎのような姿。このプチにんにくの特徴は、皮をむいても普通のにんにくのように分球してい……続きを読む

プチにんにく(一片種にんにく)の記事

登録日:2024年8月12日

はぐら瓜

はぐら瓜

これは夏が旬の「はぐら瓜」です。きゅうりを太くしたような円筒形で、長さは20~25cmくらい。緑色の果皮にうっすらと淡緑のラインが入ります。色の薄い白系はぐら瓜もありますが、これは青系の……続きを読む

はぐら瓜の記事

登録日:2024年8月4日

新潟黒十全

新潟黒十全

漬け物に合う野菜といえばきゅうりや大根、かぶなどいろいろありますが、今の季節はなすもおすすめ。ということで、今回はふっくらと丸い巾着型をした「新潟黒十全」で浅漬けを作りました。

……続きを読む

新潟黒十全の記事